新学期こそ「きたない字」をリセット!「持ち方」を変えれば見違える〈dot.〉(AERA dot.)

アフィリエイト
新学期こそ「きたない字」をリセット!「持ち方」を変えれば見違える〈dot.〉(AERA dot.)
うちの子、ちゃんと正しい字がわかっているのに、テストで×になった……。
[紹介元] AERA dot. – Yahoo!ニュース 新学期こそ「きたない字」をリセット!「持ち方」を変えれば見違える〈dot.〉(AERA dot.)

新学期こそ きたない字 をリセット

本校においては、互いに違いを認め合い、ともに生きる教育を推進してきました。この問題におきましても、ウクライナ侵攻の批判と、ロシア人に対する誹謗中傷が混同しないよう、生徒の発言等には注意していきたいと考えています。ご家庭でもよろしくお願いします。

いろんな教科で授業の受け方やノートのとり方などのレクチャーを受けていますが、私たちの時代と比べてノートが大きく変わりました。私たちは、先生が黒板に書く文字を必死になって写すようなノートでしたが、今は先生が黒板に書く量はそれほど多くありません。できるだけ要約して板書します。そして、昔と違ってモニターやホワイトボードに映像や写真・文字などが映し出される機会が多くなりました。そこで重要になってくるのが、いかに自分でメモをとれるかです。モニター等に映し出される映像や写真・文字はしばらくは記憶には残っても、ノートそのものには残っていないことが多くあります。私が授業をしていた時も、モニターに映し出した事柄を、ノートや付箋に一生懸命メモしている子がいました。しだいにそれが広がり、ノート提出の時には誰一人として同じノートがないほど、それぞれが工夫していました。特に「付箋」を上手に利用できる生徒が増えてきたのが最近の傾向です。保護者の方も、たまにはノートも見てあげてください。ちなみに、私も先日中学生の娘から「ノートを買ってきて」と言われて、ついでに「付箋」も買って渡しました。娘は????でしたけど・・・。

2011年3月10日、東日本大震災により、三陸地方に大津波が襲い、多くの人の尊い命を奪いました。あれから10年が経過し、しだいに地震や津波の恐ろしさが忘れられつつあるのかもしれません。改めて私たちは高い確率で起こると言われる南海トラフ大地震に対し、しっかりと備えておく必要があるように思います。ご家庭でも万が一に備え、今一度、大地震が起きた時の対応を確認されてはいかがでしょうか。

さて、明日から3年生は進路懇談会が始まります。いよいよ実力テストなどの結果を踏まえて、受験する学校を具体的に決めていく、あるいは絞っていく懇談になります。懇談の場で、生徒と保護者の方が「口げんか」する場面が何度かありました。たいていそのような場合、生徒が泣いてしまうことが多いのですが・・・。私が担任の時には「生徒の思い」もわかるし、年を重ねるにつれ「保護者の思い」も理解できましたので、間に入ってお互いの思いをわかりやすく伝えようとするわけですが、生徒にとっては初めての経験ですのでわからないことも多々あるし、何よりも不安で不安で仕方ありません。しょせん、中学生といえどもまだまだかわいらしい「子ども」ですから・・・。そのような子どもの思いをくみ取りながら、とにかく自分の受験する学校、行きたい学校を胸張って言えるように手助けしたいなと考えていました。挫折感を味わうような進路選択は、入学してもうまくいくはずがありませんから。子どもが自分の将来を考えてワクワクしてくるような、そんな夢のある進路選択になればいいですね。3年生の保護者の皆様、お忙しいなかご足労をかけますが、よろしくお願いします。

今日は2時間目に1年生の技術を、4時間目には2年生の音楽を見に行きました。1年生の技術は、「木工・棚づくり」のうちの「引き出しを完成させよう」というのが今日の授業でした。穴をあけたり、釘を打ったり・・・わからないことがあったり、手伝ってほしいことがあれば、静かに挙手をするルールになっているようですが、1時間のあいだ、ずっと誰かが手を挙げており、先生は大忙し。まちがいなく、今まで見てきた授業の中で、技術の先生が一番大変だと感じました。「1年あるある」なんだろうけど、これだけ「先生!」「先生!」「先生!」「先生!」と呼ばれたら、ちょっとうれしいなあと、のん気に考える私でした。

今日は5月8日、昨日のこのコーナーでもお知らせしたとおり、20年前に大教大付属池田小学校で悲惨な事件が起きた日です。あの事件の時、すでに教職についていた先生は本校では私や教頭先生を含めて7名のみ。教育現場において衝撃を受けながら「自分なら児童を守れたのかどうか」と自問自答した経験のある先生はわずかになってきました。あの事件の時にすでに教師をやっていた人間にとって、若い世代の先生方にあの事件のことを語り継いでいくのは使命だと思っています。今日は、朝から、あの事件を詳細に記した資料を先生たちに配布しました。読むのもしんどくなるような事件ですが、私たちは目を背けずあの事件を知り、二度とこのような事件を起こさないと決意を新たにすることが必要だという思いがあります。「マニュアル」についても再度見直しを行っているところです。

とても芝生の緑がきれいです。緑色が持つ力として、癒しやリラックス、人の気持ちを落ち着かせるという心理効果があるんだそうですね。少し疲れた時、忙しい時、緑を見るようにしていきたいです。

全体の説明会のあとは、中学校の授業体験と、部活動体験。特に部活動体験はとても楽しみにしてくれていたようで、やり終わって戻ってきた児童の顔を見ても満足感にあふれていました。

4時間目、1年生は宿泊学習の壁新聞づくりに入りました。1年生にとっては初めての壁新聞。今年の子たちはどんな壁新聞を作ってくれるやら。今の子は小学校の時からよくやっているのか、とても上手で驚きます。3年生は、1学期の振り返りと修学旅行のしおりづくりです。いよいよ取り組んできたことが「形」になり始めてきます。来週の今頃は長崎市内です。体調を崩さないように気をつけて欲しいです。

午後からは、1,2年生を対象とした講演会と演奏会。キベラスラムのマゴソスクールに集まってくる子どもたちは、本当に貧しい子どもたちやつらい思いをしてきた子どもたち。そんな子どもたちとわが子のように接している早川さんやスタッフの方々。映像を見ながらの約50分間のお話は、とっても素敵な時間であり、とっても考えさせられた時間でした。私も最後のお礼で言わせてもらいましたが、早川さんがとてもうれしそうにマゴソスクールの子どもたちのお話をされていました。きっと貧しいながらも夢を持って頑張る子どもたちの姿がそうさせているんだと思います。私も二中を語る時には、今日の早川さんのように「うれしそうやな」と思ってもらえるようにしゃべりたいと思うようになりました。

そのあと、その授業を見学に来られた実習生の大学の先生とお話をしました。大学も現在ほとんどがオンラインによる講義だそうで、大変です。大学1年生も2年生も、「キャンパスライフ」を夢見て入学してきただろうに、ずっと「おうちで過ごそう」はかわいそうですね。その点、まだ中学校は生徒と校長で「あやとり」ができるぐらいですから恵まれているのかもしれません。

さて、今日は生徒たちに私からのメッセージ通信「Nicyuu」を配布しました。担任の先生が前で読んでくれたクラスもあります。新学期が始まり、子どもたちはコロナに対する不安を抱えながらの毎日を送っています。それでも健気に頑張っている子どもたちに向けて、少しでもほんの少しでも不安の解消になればと思っています。保護者の方もぜひ読んでください。

雨の降る寒さの厳しい3学期のスタートとなりました。子どもたちは年末年始、少しはゆっくりできたでしょうか。年が明けるのを待っていたかのように、新型コロナウイルスの感染者数が再び激増し第6波がやってきました。オミクロン株は症状は軽いとのことですが、感染力がかなり強いようですので、感染者数だけで比較すると過去最高を更新するのではないかと言われています。大阪府における過去最高は9月1日の3004人ということで、新学期を迎えるたびに急増し、不安な思いで新学期を迎えなければいけない状況が続いています。改めて、お身体には十分にご留意されるとともに、少しでもお子様の体調が悪い場合は決して無理をせず休養させてください。また、生徒本人やご家族の方が陽性と診断された場合は、ご面倒ですがすみやかに学校に連絡をお願いします。よろしくお願いします。

冒頭に「若いころのようにぐっすり眠れなくなったと思い悩む高齢者は少なくない。ただ、加齢に伴い、睡眠時間が短くなるのは自然なこと。夜中に目覚める回数が増えるのも避けられない。」とあって、あきらめました。「年をとると、むしろそれは自然なこと」と言われて、納得するようになってきた自分が怖い・・・。

今日は用事のため午前中は外出していて、帰ってきたら昼休みでした。若草学級でボッチャをやっているということで、私も参加させてもらいました。本校では、今年度、ボッチャを3セット購入しました。コロナがなければ、通常クラスの生徒や地域の方等も巻き込んで、盛大にボッチャ大会でも・・・と思っていたのですが、このような状況ですのでそれは叶わず、今のところは若草学級の子たちで楽しんでいます。やってみると、これがなかなか難しく。いろんな作戦も必要であることがわかりました。ボール版カーリングみたいな感じ? ちょっと軽く考えていました。今日は一人の生徒にこてんぱんにやられてしまいました。最後の一投で全部持っていかれた・・・という感じです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました